夕方のLOGの庭では鈴虫の音色も聞こえ、秋の気配を感じるようになってきました。
LOGでは、9/12(土)の夜にはmitosaya薬草園蒸留所に作っていただいたオー・ド・ヴィ[LEMON POI(レモン ポイ)]のお披露目会を、
9/13(日)の日中に試飲販売会を開催いたします。
9/13(日)の日中に試飲販売会を開催いたします。
使っているレモンは、無農薬の柑橘栽培を行う能勢賢太郎さんのベルナレモンです。
能勢さんのレモンは瀬戸内に浮かぶ島のひとつ 生口島で太陽を燦々と浴びながら育てられています。
農薬や防腐剤を使っていないので皮まで全て食べることができ、力強い香りと奥甘みを感じる、酸味が特徴のレモンです。
LOGではレモネードや塩レモンなどを作り、カフェバーやダイニングのメニューに使っています。
そんなレモンを、mitosaya薬草蒸留所にて蒸留しました。
.
mitosaya薬草蒸留所は、房総半島のほぼ中央に位置し、自然と歴史が共存する町にあります。
南ドイツの蒸溜所で蒸留技術を学んだ代表の江口宏志さんが、もともと薬草に特化した植物園があったこの場所に拠点を構えました。
日本各地にある魅力的な果物・植物の、それぞれの個性を活かした蒸留をしています。
LOGとのご縁をいただき、オー・ド・ヴィ[LEMON POI]を作っていただくことが叶いました。
.
9/12の前夜祭 レモンの夜では、[LEMON POI]のお披露目会として、詩人 菅原敏さんによる『果実は空に投げ たくさんの星をつくること』の朗読会をします。
LOGによる収穫したばかりの能勢さんの青レモンをつかったカクテルなどもご用意しています。
●日時:9/12(土) 20:30〜22:00(受付 20:00〜)
●場所:LOG 2F CAFE&BAR Atmosphere
●会費:3000円(税込)
●定員:30名 ※対象は20歳以上となります
●定員:30名 ※対象は20歳以上となります
●申込方法:info@l-og.jpに、次の項目を記入しご連絡ください。
件名:9/12 レモン参加希望
本文
①氏名
②人数(1グループ4名様まで・同伴者さまの氏名もご記入お願いいたします)
③電話番号
※お申し込み後、LOGからの返信をもってご予約確定となります。
※ご予約確定後のキャンセルはご遠慮願います
※参加にあたって、受付時に検温と手指消毒をお願いいたします。37.2℃を超える場合、ご入場をお断りさせていただきます。
●受付開始:9/2(水) 12:00より
※お申込み期間前の申し込みメールにつきましては無効となります。
.
9/13にはLOG DININGにて、mitosaya薬草蒸留所のオー・ド・ヴィの試飲、レモンを使った商品や詩集の販売などを開催いたします。
事前予約不要で、時間内の入退場はご自由にしていただけます。
この機会にぜひ足をお運びください。
●日時:9/13(日) 11:00〜14:00
●場所:LOG 1F DINING
.
.
【mitosaya薬草園蒸留所】
千葉県大多喜町の薬草園跡に設立された、自然からの小さな発見を形にする蒸留所。
南ドイツでクリストフ・ケラー氏の営むステーレミューレ蒸留所で修行した、江口宏志らにより2017年に設立。2019年春のファーストリリース以来、これまで40種を超える蒸留酒を発表しています。
mitosayaの名前の由来は「実と莢」。果実だけでなく、葉や根や種、そして莢まで、いわば自然にあるありとあらゆるものすべてを使い、この場所でしかできないものを生みだすという思いを込めています。
2019年度 グッドデザイン賞 グッドデザイン金賞(経済産業大臣賞)受賞。
.
所在地: 〒298-0216 千葉県夷隅郡大多喜町大多喜486
.
【菅原 敏(すがわら びん)】
詩人。2011年、アメリカの出版社PRE/POSTより詩集『裸でベランダ/ウサギと⼥たち』でデビュー。
執筆活動を軸にラジオやテレビでの朗読、欧⽶やロシアでの海外公演など広く詩を表現。
Superflyや合唱曲への歌詞提供、美術家とのインスタレーションなど⾳楽やアートとの接点も多い。
近著に『かのひと』(東京新聞)、『果実は空に投げ たくさんの星をつくること』(mitosaya)。
東京藝術⼤学 ⾮常勤講師。